みなさんこんにちは!
今回は那須町のお隣、福島県西郷村(にしごうむら)にある
西の郷遊歩道の紅葉情報をお伝えいたします!
11月6日(金)雪割橋~屏風岩までの遊歩道
那須高原ビジターセンターから車で約30分のところにございます。
雪割橋
雪割橋を渡って西の郷遊歩道へ向かいます。
隣には新しい雪割橋を作っていて、新旧2つの橋を見ることが出来るのは今だけ!
この日は秋晴れ☆うろこ雲もきれいでした。
遊歩道の中ほどまで車でも行くことができ、車道の両脇も紅葉した木々で鮮やかです。
雪割橋展望台
夕日が差し込み、紅葉した葉がより鮮やかに光っていました!
奥の甲子の方の山もよく見えます。
つつじ小径
パッと真っ赤なツツジが小径の横に。
熊のすべり台
遊歩道の間には砂利が多くある川ではなく、大きな岩の上を流れるような川が流れています。
川幅も広くまさに、クマがすべり台で楽しめそうな場所でした。
夫婦滝
一休みの滝
遊歩道から川辺まで降りることができ、滝も近くで見ることが出来ます。
鮮やかな紅葉色、滝の水音、風に揺れなる葉の音… 五感で癒されます
屏風岩
遊歩道自体は激しいアップダウンもなく、歩きやすいかと思います。
落ち葉を踏む音も心地がいいです。
おろちが滝
水が岩肌を削り、蛇のようにくねくねと川が流れています。
改めて水の力はすごいですね…
西の郷遊歩道には、広場やあずまやもありますので、昼間のピクニックにも最適です♪
紅葉のなかゆっくり過ごしてみてはいかがですか?
なお、滝まで降りる道ははしごがついておりますが、急な場所もございます。
無理をせずお気をつけてごらんください。
なお那須高原ビジターセンターでは
12月6日まで企画展示「まるごと遊ぼう!西郷村2020」を開催中!
今回ご紹介した西の郷遊歩道の他に、西郷村の魅力を発信しています☆
ぜひお立ち寄りの上、詳細情報をGETしておでかけください♪
▷▷西郷村観光協会:http://nishigo-kankou.jp/
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
茶臼岳には白い雪が残るようになり、那須高原ビジターセンター周辺も葉が落ち始めてきました。
さて先日11月6日に、塩原温泉ビジターセンターの「ネイチャーウォーク大沼公園」に参加してきました。
紅葉情報とあわせてその様子をお伝えいたします!
今回の内容は「錦秋と晩秋の森を同時に堪能!その森で季節の移ろいを探す」
コース:大沼公園駐車場~赤沼・狩場沼・夏沼~大沼一周~大沼公園駐車場
赤沼~大沼自然観察歩道
先ほどの地図には載っていませんでしたが、赤沼・狩場沼・夏沼の脇を通る歩道があります。
落葉によりとても道がわかりにくくなっているので、要注意!
行かれる際は必ず塩原温泉ビジターセンターで詳細を確認してください。
高木の植物はすでに落葉していましたが、中低木のカエデはまだ残っていました。
なんと30種ほどのカエデの仲間のうち、塩原地域には20種ほども自生しているそう!
色づいた葉のみが残っているので、とても目立ちきれいにみることが出来ました♪
ヒカゲノカズラ(触るとモコモコして気持ちがいい…)
タカノツメ(なぜ“タカノツメ”と言うのか、本当の由来は!?)
ガイドの方より、植物の名前や特徴をお聞きしながら歩くと、新しい発見があります♪
大沼
雨量によって沼の水位も変わります。
そのためこの日は沼の中にある道を歩くことができました☆
場所によってはすぐ近くに沼の水があり、生き物がいないか観察できます。
ヤドリギの実(潰すとネバネバ…)
鳥が食べてもネバネバは消化されず、フンとして出てそのまま木に宿る性質があるようです。
ガイドの皆様は、植物に詳しい方、虫に詳しい方、鳥に詳しい方と様々。
いろんな方のお話を聞くことができ、スタッフも勉強させていただきました。
大沼公園付近は落葉が進んでしまっていますが、温泉街はまだまだ見頃!
公園へ向かう道中にはこのような、立派なカエデがありました!
那須からすこし足を延ばして、紅葉狩りをお楽しみください♪
詳細・最新情報は塩原温泉ビジターセンターでもご確認下さい。
▷▷塩原温泉ビジターセンター:http://www.siobara.or.jp/vc/
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
10月17日(土)現在の紅葉情報をお知らせいたします。
(ルート:マウントジーンズ那須~中の大倉尾根~スダレ山)
10月17日に行われた「初心者向け那須甲子登山~三本槍岳コース~」の様子も
Facebookで公開しております。
そちらも紅葉の写真がございますのでぜひご確認下さい♪
https://www.facebook.com/nasuvisi/posts/4640682616002843
マウトジーンズ那須のゴンドラから見る、ゴヨウツツジの紅葉の様子です。
春の白い花も魅力的ですが、秋の紅葉も鮮やかです。
株によってはこれから色づくものもありそうでした。
赤、黄色、オレンジと鮮やかな紅葉の合間を歩いていきます。
この日は雨でしたが視界が良く、朝日岳もしっかりみることができました!
朝日岳も赤く染まり、ピークを過ぎた頃でしょうか。
この日は風が強くスダレ山でゴール。
雲の流れが速く寒かったですが、視界は比較的よかったです。
下りでは遠くに雲海も見えました。
手前の紅葉が映え、時折止まっては何度も写真を撮ってしまいました。
雨の日の紅葉はより色濃く映り、
さらに登りと下りでは見え方も違いました。
先日投稿した10/12の様子に比べて、葉も多く落ち始めています。
ピークは過ぎてしまいましたが、まだきれいに見えるポイントがあったり、
マウントジーンズ那須のゴンドラ山頂は見頃を迎えております♪
どうぞ那須の秋、引き続きお楽しみください!
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
10月14日(水)現在の紅葉情報をお知らせいたします。
(ルート:高雄温泉~牛ヶ首)
那須温泉神社からロープウェイを使わずに上るルートです。
昔、山岳信仰として使われていたルートでもあります。
那須の山岳信仰には2ルートあり、こちらのルートは高湯山信仰と呼ばれています。
(もう一つは白湯山信仰)
那須温泉神社の敷地内やルートの途中には石碑が存在します。
那須ファミリー温泉スキー場の上あたりの紅葉です。
南月山方面の紅葉です。
パノラマで撮るとこんな感じでした。
紅葉は遠くから見ても近くから見ても鮮やかです。
落ち葉の絨毯
ルートの途中には飯盛温泉跡もあります。
昭和天皇が皇太子時代に「飯盛虻」を見つけたところとしても知られております。
那須にはいろいろな登山道や遊歩道があります。
体力、時間、季節に合わせて那須の自然を楽しみください!
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは♪
今回も三本槍岳の情報をお届けします!
10月12日(月)現在
(ルート:マウントジーンズ那須~中の大倉尾根~三本槍岳)
この日は「初心者向け那須甲子登山~秋の三本槍コース~」開催日!
マウントジーンズ那須のゴンドラに乗り、
山頂に群生しているゴヨウツツジの紅葉をみながらスタートしました!
この日も雲の中でしたが、鮮やかな紅葉をすぐ隣で見ながら歩けるので楽しいです♪
紅葉もすすみ、色がどんどん濃くなっています。
この日は穏やかでしたが、強い風が吹く場所でもあります。
負けずに育つ様子がわかりますね
足元にはツルリンドウの実がなっていました。
さらに、リンドウが一輪だけ!最後まで頑張っています。
オオカメノキの冬芽もでていました。
ウサギのようでかわいい…
カエデの華やかな色と、グラデーションが白い曇り空に映えます。
霧で見渡すことはできませんでしたが、
紅葉で鮮やかな山がそこにあるはず…
皆様は天気のいい日にご覧になれますように!
今週末もまだ紅葉は楽しめそうです。
17日も「初心者向け那須甲子登山~三本槍岳コース~」開催予定です!
最新情報をお楽しみに!
三本槍に向かう登山道
雨の日が続いた後などは水たまりがあったり、ぬかるんでおります。
滑らないようどうぞお気をつけてお通りくださいね。
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
前回の投稿では茶臼岳でしたが、今回は那須連山最高峰の三本槍岳周辺の最新紅葉情報をお届けいたします!
10月9日(金)現在
(ルート:マウントジーンズ那須~中の大倉尾根~三本槍岳)
マウントジーンズ那須 那須ゴンドラで山頂駅(1,410m)まで行き、この登山道より三本槍岳を目指します。
登山道沿いにはいろいろな植物の紅葉を見ることができましたのでご紹介いたします。
ゴヨウツツジの紅葉
5~6月の白い花が有名ですが、紅葉もきれいなんです。
ナナカマドの紅葉
赤い実がたくさんなっていて、葉っぱも特徴的なので分かりやすいです。
アオダモの紅葉
野球のバットなどに使われる木です。
ダケカンバの紅葉
よく「シラカバですか?」と聞かれますが、シラカバより標高が高いところに生えている仲間です。
コミネカエデの紅葉
カエデの仲間は赤く染まるのでとてもきれいです。
オオカメノキの紅葉
この木も春には白い花を咲かせます。
ヤマツツジの紅葉
ゴヨウツツジ同様にツツジの仲間も赤く染まって美しいです。
ミネザクラの紅葉
南月山のミネザクラも人気ですが、三本槍にもたくさんのミネザクラが自生していますよ。
色々な紅葉を横目に三本槍岳に向かいました。
三本槍岳到着!!
お気づきかと思いますが、台風14号の影響により終始霧の中(雲の中!?)を歩いていたので、茶臼岳や朝日岳の紅葉を遠くから眺めることはできませんでした・・・。
紅葉は今見頃を迎えておりますので、どうぞお楽しみください。
那須高原ビジターセンターでは初心者向け那須甲子登山~秋の三本槍岳コース~を企画しています。
10月12日(月)と10月17日(土)に開催予定です。
参加者募集中ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
最新の紅葉情報をお届けいたします!
※前回の投稿と比較してぜひご覧ください。
10月6日(火)現在
(ルート:峠の茶屋駐車場~牛ヶ首~姥ヶ平)
峠の茶屋駐車場から見た鬼面山
前回の投稿(9/28)に比べてぐっと赤くなりました!
登山道から見た朝日岳
手前にはススキも生え、光に照らされてキラキラしていました。
峰の茶屋からの景色
牛ヶ首から姥ヶ平への登山道
パッチワークのように鮮やかに彩られています。
この日はお日様がでて、奥の山々までよく見えました。
姥ヶ平から茶臼岳をのぞむ。
姥ヶ平を少し進むとひょうたん池があります。
そこからはまた違った彩りの茶臼岳を見ることができました。
明日から雨予報の那須高原です。
多くの方にご覧いただきたい、那須の紅葉。
台風の影響で紅葉が早くに散ってしまわないことを祈るばかりです。
(牧口)
※今回は午後から登り始めたので、下山時には夕日を見ることができました♪
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
みなさんこんにちは♪
10月に入り、いよいよ紅葉シーズンがスタートしました!
9月28日現在の紅葉状況をお知らせいたします◎
(ルート:峠の茶屋駐車場~茶臼岳山頂~那須ロープウェイ)
峠の茶屋駐車場から朝日岳の様子
峠の茶屋駐車場から鬼面山の様子
朝日岳:ところどころ色が変わっています
茶臼岳山頂から峰の茶屋方面
茶臼岳山頂付近から姥ヶ平方面の様子
(ひょうたん池と無間地獄の噴気が見えます)
南月山の様子
この日はまだ緑が目立ったような印象でした。
しかし見頃も、紅葉の具合も、お天気次第。
「いつ頃なら紅葉きれいに見えますか?」といったご質問が多いですが
我々スタッフも断言はできませんので、ご了承くださいね(汗)
また、紅葉シーズンはお客様が大変多くいらっしゃいます。
朝の早い段階で、登山口駐車場が満車になっていたり、渋滞が起きているようです。
那須ロープウェイや大丸温泉までの路線バスも出ておりますので、ぜひご利用ください。
秋の那須を満喫しましょう!
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。
7月19、20日は梅雨時期ではありますが青空を見ることができました。
まだまだ新型コロナウイルス感染者も日々増えておりますので、油断せずに引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
7月19日に地元の登山者より茶臼岳(峠の茶屋周辺&峰の茶屋周辺)の情報をいただきましたので、写真のみ自然情報をご報告いたします。
〇峠の茶屋
ヨツバヒヨドリ
ミヤマホツツジ
マイヅルソウの実
ウラジロヨウラク(花時期終了)
〇登山道途中
朝日岳
〇峰の茶屋周辺
クロマメノキ
オノエラン
オトギリソウの仲間
ウラジロタデ(白は雄花)
ウラジロタデ(ピンクは雌花)
マルバシモツケ
コメツツジ
梅雨が明けると、登山が気持ちいいシーズンになります。
登山で疲れたとき、ふと周りを見ると高山植物に癒されることでしょう。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
雨の日が続いておりますが、皆様の地域はいかがでしょうか…?
被害などが拡大しないことを祈るばかりです。
さて、今日は那須街道(県道17号線)沿いの赤松林のご紹介です♪
先日8日にスタッフがアジサイとヤマユリを見てきました!
(写真:林野庁 関東森林管理局 塩那森林管理署 リーフレット)
那須街道赤松林
観光でお越しになる方はよく那須ICを降りて、右に曲がり茶臼岳方面へ向かいますが、
その逆左に曲がって黒磯方面へ向かうと、両脇に赤松林が見えてきます。
林野庁が管理する国有林で、なかでも那須街道沿いは日光国立公園にも指定されています。
「とちぎの景勝百選」にも選定されており、今の季節はアジサイとヤマユリが見られます。
◎アジサイ
道路沿いに色とりどりのアジサイが咲いています♪
私の出勤路であり毎日見ていますが、日に日に色が濃くなっている印象です。
アジサイは土の成分によって色を変えるといわれており、
酸性であれば青色、アルカリ性であれば赤色になるようです。
青や赤、白といった単色だけでなく、1つの株でもグラデーションのように
多様な色付きをみせるものもありました。
開花から1か月は経ちますが、今後もまだきれいな色どりが見られそうです。
◎ヤマユリ
車から降りると、ユリの香りにすぐ気が付きました。
少し歩くとヤマユリの群生地を発見!
大きく開く白い花は、林の中でひときわ目立っています。
赤松林の中には「森林浴一万歩!?の森」遊歩道が整備されております。
約5.8kmもあり、一部ウッドチップで舗装されている場所もあります。
そんな遊歩道脇にヤマユリは咲いております!
駐車場がありますので、車を止めてゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか。
(看板が目印です♪)
一方アジサイは道路脇になりますので、車の中から通りながら見るのがオススメです。
車を降りられる際は駐車場の利用、車往来に注意の上、ご覧ください。
(※路上駐車はご遠慮ください。歩道はございません。)
梅雨で少し気分が落ち込みがちですが、
那須の自然でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
新型コロナウイルス対策のうえ、那須高原へお越しください♪
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察