こんにちは!
今日も風が強く、雪の舞う那須高原ビジターセンターです。
気温もマイナスを記録する日が続いております。
道路など積雪や凍結により滑りやすくなっておりますので十分お気を付けくださいませ。
【駒止の滝観瀑台 冬季閉鎖のお知らせ】
車だけでなく那須平成の森からもアクセスできる「駒止の滝観瀑台」ですが、
現在冬期間は閉鎖しております。
危険ですので、無理に観瀑台に入ることはご遠慮ください。
(秋:観瀑台から見る駒止の滝)
●閉鎖期間
令和4年12月19日から令和5年春(雪解け)まで
●閉鎖理由
積雪により利用者が観瀑台から転落する恐れがあるため。
なお、駒止の滝観瀑台閉鎖期間中も、観瀑台に隣接する駐車場はご利用いただけます。
県道から駒止の滝までの道は狭く、積雪及び凍結している可能性がございますので
お気を付けて運転してください。
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
本日より12月、今年も残り1か月となりました。
那須岳も白くなる日もあり、那須高原ビジターセンター周辺も雪が降る日が近いですね・・・。
冬期間にお車でご来場の際は、冬のご準備(スタッドレスタイヤの装着など)をお願いいたします。
アクティブ・レンジャー日記が更新されましたので、お知らせいたします。
「那須高原ビジターセンターのともだち」(善養寺聡彦アクティブレンジャー)
https://kanto.env.go.jp/blog/page_00066.html
那須高原ビジターセンターの園地にセンサーカメラを設置したら、、、なんと!!!
〇〇が映っておりました!!続きはWEBをご確認ください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
那須自然研究路にお出掛けになられる皆様にご案内致します。
9月24日案内しました『 弁天つり橋 』の通行止めは解除になりました。
【通行止め解除理由】
・スズメバチの巣を撤去
・床板の補強終了
[自然研究路通行時の注意点]
雨天時、弁天つり橋左岸から大丸園地間は、歩道が川のようになります。
また、雨後はぬかるみで滑る可能性がありますので、通行される際はストック等を使いながらゆっくり通過してください。
(2022年10月13日)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
先週に引き続き、本日も早朝登山に行ってきました!
3時45分、朝日岳山頂を目指し、峠の茶屋駐車場を出発しました!
雲に囲まれ星空を見ることはできませんでしたが、強風が吹く中、第一目標の峰の茶屋避難小屋に到着しました!
ここで強風と霧のため、峰の茶屋避難小屋で朝日岳には行かず引き返すことを決断しました。
一緒に登っているメンバー全員が安全に下山するためには、引き返すという決断をすることも大切です。
下山前にエネルギーチャージをするために避難小屋にて朝ごはんタイム!おにぎりを食べたり、
柿の種を分け合ったりと、時間を過ごしました。
5時15分、下山に向けて出発!
ここでなんと下山途中に徐々に空が明るくなり
中の茶屋跡から日の出を見ることが出来ました!
雲海ではありませんでしたが、雲の隙間かえら見える日の出はとても明るく、
暖かさを感じました。
朝日を見ながら行ったインスタライブの様子はコチラから!
https://www.instagram.com/tv/CjlmVNahngp/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
朝日に照らされる紅葉もとても綺麗でした!
(堀川ほりかわ)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
本日早朝より、朝日岳山頂に朝日を見に行ってきました!
まだ暗い登山道をヘッドライトの明かりを頼りに、なんとか日の出前に山頂に到着しました!
風が冷たく少し強かったですが、おにぎりを食べて日の出を待ちました。
今日は雲海もひろがっており、とてもきれいな日の出を見る事ができました!
初めて朝日岳から日の出を見ましたが今まで見た日の出の中で一番綺麗だと感じました。
その後、峰の茶屋まで下り、その足で姥ヶ平に行きました!
まだ見頃には早いかもしれませんが、色付きが始まっているので、
充分楽しむことが出来るかと思います!
(堀川ほりかわ)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
那須自然研究路にお出掛けになられる皆様にご案内致します。
現在、『 弁天つり橋 』は通行止めになっています。
スズメバチが吊橋中央付近に巣を作り危険な状態です。
吊橋を通行しますと揺れや振動によりスズメバチが攻撃されたと感じ、人に危害を加えてくる可能性があるためです。
これからの紅葉時期は、展望台から背景に茶臼岳を臨む弁天吊橋の光景を楽しみにされている方も多いかと思います。
「休暇村那須」様方面から那須自然研究路に行く予定だった方は、
大丸駐車場から北温泉方面に下り「那須マウントホテル」様付近から那須自然研究路にお入りください。
通行止めの期間は、10月末頃までです。
通行可能になりましたら、改めてご案内申し上げます。
(2022年9月24日)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
那須岳登山にお出掛けになられる皆様にご案内致します。
大雨の影響により、牛ヶ首から峰の茶屋跡避難小屋間の一部にて、登山道が大きく崩れいる箇所があります。
踏み抜きによる滑落や浮石による転倒など、遭難に繋がりかねません。
今後の台風の影響によっては更なる崩落の可能性もあります。
那須岳登山で牛ヶ首と峰の茶屋の往来を検討されている場合には、茶臼岳山頂を経由したルートのご利用をご検討ください。
年齢、経験に関係なく、ご注意くださいます様宜しくお願い申し上げます。
(2022年8月13日)
(環境省那須管理官事務所)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
最近問い合わせのお電話も多いツツジ情報ですが、今回は那須高原ビジターセンターから車で20分のところにあるマウントジーンズ那須の山頂の様子です。
マウントジーンズ那須の営業は令和4年度は6月5日までです。
詳細は、マウントジーンズ那須のWEBでご確認ください。
まずはベースロッジ2階で乗車券を購入して、ゴンドラに乗車!
ゴンドラ中腹のゴヨウツツジはちょうど咲いていました。
1000mから1400mまで約10~15分程度で到着します。
標高1400mの山頂の新緑はまだまだですね。
その中でも春を感じられる瞬間をご紹介します。
ブナの新芽
足元をよく見るを、力強く芽が出ていました。
頑張って大きくなってほしいです。
こちらも足元を見ると小さいつぼみが・・・
「マイヅルソウ」
ユキザサも咲いているところがありました。
食べるとおいしい山菜だそうですが、国立公園内は採取禁止ですのでご注意を!
こちらはヤブレガサに似た植物ですが、名前がわかりませんでした・・・すいません。
でも、よく目につく植物です。
カエデの仲間も花を咲かせ、これから葉っぱが開くときです!!
今、山頂広場で目にする白いお花は「オオカメノキ(別名:ムシカリ)」
葉っぱが虫が好んで食べることから、そう呼ばれています。
ツツジの仲間も少しずつ咲いてきました。
こちらは「コヨウラクツツジ」
小さいかわいいお花ですね。
こちらは「サラサドウダン」
まだまだ蕾です。ゴヨウツツジ飲み頃後半の6月上旬ごろでも見ることができるツツジです。
茶臼展望台からは那須連山が一望できます。
今年は5月中旬でもまだまだ残雪がありますね!
昨年度、登場したツリーデッキ!!
「ダケカンバ」の木を間近で見ることができます。
新緑の時期など最高だと思います!!
山頂広場でいい絵を見つけました!!那須連山の主峰「茶臼岳」です。
実はこれは絵ではなく、山頂広場にあるフレームでした・・・。
マウントジーンズ那須の山頂広場は、散策以外にもドッグランやトランポリン、スラックライン、ハンモックなど子どもから大人まで楽しめる遊具がたくさんあります。
ぜひ、まもなくゴヨウツツジの最盛期となりますので、マウントジーンズ那須をお楽しみくださいね。
最後に・・・・
マウントジーンズ那須は中の大倉尾根に位置していますが、前から尾根があるということは「中の大倉山」ってどこにあるのかなー?と疑問に思ってましたが、地図を見る限りこの祠のところが山頂らしきところです!!石の標(何か書いてありますが読めません)もあります。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
前回の投稿から1週間程度経ちましたが、八幡つつじ園地の開花状況を見てきました。
前回同様、つつじ吊橋のある南群落から見てきました。
吊橋を渡る前にある「ヤマツツジ」がすでに満開でした!
吊橋を抜けていくと、ほぼ満開のツツジが出迎えてくれました!
北群落では日の当たりが良いところでは少し色が落ちているところが見られましたが、
ほぼ満開といっていいほど咲いており、見頃を迎えています。
鳥の鳴き声や小さなお花にも目を向けながら楽しんでください。
つつじ園地を楽しむ際は、つつじ吊橋駐車場及び、県営の那須高原駐車場にお車を止めてお楽しみください。
路上駐車が目立ちますが、事故につながる恐れがありますのでおやめください。
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。久しぶりに観光地・那須!!が賑わったGWも終わり、高原にもお花の季節がやって来ました。
5月に入りツツジのお問い合わせが大変増えてきましたのでまずはつつじ吊橋からエントリーする南の群落から様子を見て来ました。
吊橋を渡ってすぐの場所に『ゴヨウツツジ』がすでに咲いていました。(早い!!!)
木道を歩きながら見上げると『ズミ』もたくさんのつぼみを付け膨らみ始めています。
南群落に突入!
『トウゴクミツバツツジ』
『ヤマツツジ』
日当たりが良い場所などでしっかり咲き始めた株もありますが、開花状況としては2~3部咲きといったところでしょうか。
今年も花芽が多く感じました。
ピーク時はかなり華やかになるのではないでしょうか♪
上部・北群落についてはまた改めてお知らせいたしますのでお楽しみに!
(中出なかで)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察