こんにちは!
10月14日(水)現在の紅葉情報をお知らせいたします。
(ルート:高雄温泉~牛ヶ首)
那須温泉神社からロープウェイを使わずに上るルートです。
昔、山岳信仰として使われていたルートでもあります。
那須の山岳信仰には2ルートあり、こちらのルートは高湯山信仰と呼ばれています。
(もう一つは白湯山信仰)
那須温泉神社の敷地内やルートの途中には石碑が存在します。
那須ファミリー温泉スキー場の上あたりの紅葉です。
南月山方面の紅葉です。
パノラマで撮るとこんな感じでした。
紅葉は遠くから見ても近くから見ても鮮やかです。
落ち葉の絨毯
ルートの途中には飯盛温泉跡もあります。
昭和天皇が皇太子時代に「飯盛虻」を見つけたところとしても知られております。
那須にはいろいろな登山道や遊歩道があります。
体力、時間、季節に合わせて那須の自然を楽しみください!
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは♪
今回も三本槍岳の情報をお届けします!
10月12日(月)現在
(ルート:マウントジーンズ那須~中の大倉尾根~三本槍岳)
この日は「初心者向け那須甲子登山~秋の三本槍コース~」開催日!
マウントジーンズ那須のゴンドラに乗り、
山頂に群生しているゴヨウツツジの紅葉をみながらスタートしました!
この日も雲の中でしたが、鮮やかな紅葉をすぐ隣で見ながら歩けるので楽しいです♪
紅葉もすすみ、色がどんどん濃くなっています。
この日は穏やかでしたが、強い風が吹く場所でもあります。
負けずに育つ様子がわかりますね
足元にはツルリンドウの実がなっていました。
さらに、リンドウが一輪だけ!最後まで頑張っています。
オオカメノキの冬芽もでていました。
ウサギのようでかわいい…
カエデの華やかな色と、グラデーションが白い曇り空に映えます。
霧で見渡すことはできませんでしたが、
紅葉で鮮やかな山がそこにあるはず…
皆様は天気のいい日にご覧になれますように!
今週末もまだ紅葉は楽しめそうです。
17日も「初心者向け那須甲子登山~三本槍岳コース~」開催予定です!
最新情報をお楽しみに!
三本槍に向かう登山道
雨の日が続いた後などは水たまりがあったり、ぬかるんでおります。
滑らないようどうぞお気をつけてお通りくださいね。
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
前回の投稿では茶臼岳でしたが、今回は那須連山最高峰の三本槍岳周辺の最新紅葉情報をお届けいたします!
10月9日(金)現在
(ルート:マウントジーンズ那須~中の大倉尾根~三本槍岳)
マウントジーンズ那須 那須ゴンドラで山頂駅(1,410m)まで行き、この登山道より三本槍岳を目指します。
登山道沿いにはいろいろな植物の紅葉を見ることができましたのでご紹介いたします。
ゴヨウツツジの紅葉
5~6月の白い花が有名ですが、紅葉もきれいなんです。
ナナカマドの紅葉
赤い実がたくさんなっていて、葉っぱも特徴的なので分かりやすいです。
アオダモの紅葉
野球のバットなどに使われる木です。
ダケカンバの紅葉
よく「シラカバですか?」と聞かれますが、シラカバより標高が高いところに生えている仲間です。
コミネカエデの紅葉
カエデの仲間は赤く染まるのでとてもきれいです。
オオカメノキの紅葉
この木も春には白い花を咲かせます。
ヤマツツジの紅葉
ゴヨウツツジ同様にツツジの仲間も赤く染まって美しいです。
ミネザクラの紅葉
南月山のミネザクラも人気ですが、三本槍にもたくさんのミネザクラが自生していますよ。
色々な紅葉を横目に三本槍岳に向かいました。
三本槍岳到着!!
お気づきかと思いますが、台風14号の影響により終始霧の中(雲の中!?)を歩いていたので、茶臼岳や朝日岳の紅葉を遠くから眺めることはできませんでした・・・。
紅葉は今見頃を迎えておりますので、どうぞお楽しみください。
那須高原ビジターセンターでは初心者向け那須甲子登山~秋の三本槍岳コース~を企画しています。
10月12日(月)と10月17日(土)に開催予定です。
参加者募集中ですので、ご興味ある方はぜひご参加ください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
最新の紅葉情報をお届けいたします!
※前回の投稿と比較してぜひご覧ください。
10月6日(火)現在
(ルート:峠の茶屋駐車場~牛ヶ首~姥ヶ平)
峠の茶屋駐車場から見た鬼面山
前回の投稿(9/28)に比べてぐっと赤くなりました!
登山道から見た朝日岳
手前にはススキも生え、光に照らされてキラキラしていました。
峰の茶屋からの景色
牛ヶ首から姥ヶ平への登山道
パッチワークのように鮮やかに彩られています。
この日はお日様がでて、奥の山々までよく見えました。
姥ヶ平から茶臼岳をのぞむ。
姥ヶ平を少し進むとひょうたん池があります。
そこからはまた違った彩りの茶臼岳を見ることができました。
明日から雨予報の那須高原です。
多くの方にご覧いただきたい、那須の紅葉。
台風の影響で紅葉が早くに散ってしまわないことを祈るばかりです。
(牧口)
※今回は午後から登り始めたので、下山時には夕日を見ることができました♪
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
みなさんこんにちは♪
10月に入り、いよいよ紅葉シーズンがスタートしました!
9月28日現在の紅葉状況をお知らせいたします◎
(ルート:峠の茶屋駐車場~茶臼岳山頂~那須ロープウェイ)
峠の茶屋駐車場から朝日岳の様子
峠の茶屋駐車場から鬼面山の様子
朝日岳:ところどころ色が変わっています
茶臼岳山頂から峰の茶屋方面
茶臼岳山頂付近から姥ヶ平方面の様子
(ひょうたん池と無間地獄の噴気が見えます)
南月山の様子
この日はまだ緑が目立ったような印象でした。
しかし見頃も、紅葉の具合も、お天気次第。
「いつ頃なら紅葉きれいに見えますか?」といったご質問が多いですが
我々スタッフも断言はできませんので、ご了承くださいね(汗)
また、紅葉シーズンはお客様が大変多くいらっしゃいます。
朝の早い段階で、登山口駐車場が満車になっていたり、渋滞が起きているようです。
那須ロープウェイや大丸温泉までの路線バスも出ておりますので、ぜひご利用ください。
秋の那須を満喫しましょう!
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。
7月19、20日は梅雨時期ではありますが青空を見ることができました。
まだまだ新型コロナウイルス感染者も日々増えておりますので、油断せずに引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
7月19日に地元の登山者より茶臼岳(峠の茶屋周辺&峰の茶屋周辺)の情報をいただきましたので、写真のみ自然情報をご報告いたします。
〇峠の茶屋
ヨツバヒヨドリ
ミヤマホツツジ
マイヅルソウの実
ウラジロヨウラク(花時期終了)
〇登山道途中
朝日岳
〇峰の茶屋周辺
クロマメノキ
オノエラン
オトギリソウの仲間
ウラジロタデ(白は雄花)
ウラジロタデ(ピンクは雌花)
マルバシモツケ
コメツツジ
梅雨が明けると、登山が気持ちいいシーズンになります。
登山で疲れたとき、ふと周りを見ると高山植物に癒されることでしょう。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
雨の日が続いておりますが、皆様の地域はいかがでしょうか…?
被害などが拡大しないことを祈るばかりです。
さて、今日は那須街道(県道17号線)沿いの赤松林のご紹介です♪
先日8日にスタッフがアジサイとヤマユリを見てきました!
(写真:林野庁 関東森林管理局 塩那森林管理署 リーフレット)
那須街道赤松林
観光でお越しになる方はよく那須ICを降りて、右に曲がり茶臼岳方面へ向かいますが、
その逆左に曲がって黒磯方面へ向かうと、両脇に赤松林が見えてきます。
林野庁が管理する国有林で、なかでも那須街道沿いは日光国立公園にも指定されています。
「とちぎの景勝百選」にも選定されており、今の季節はアジサイとヤマユリが見られます。
◎アジサイ
道路沿いに色とりどりのアジサイが咲いています♪
私の出勤路であり毎日見ていますが、日に日に色が濃くなっている印象です。
アジサイは土の成分によって色を変えるといわれており、
酸性であれば青色、アルカリ性であれば赤色になるようです。
青や赤、白といった単色だけでなく、1つの株でもグラデーションのように
多様な色付きをみせるものもありました。
開花から1か月は経ちますが、今後もまだきれいな色どりが見られそうです。
◎ヤマユリ
車から降りると、ユリの香りにすぐ気が付きました。
少し歩くとヤマユリの群生地を発見!
大きく開く白い花は、林の中でひときわ目立っています。
赤松林の中には「森林浴一万歩!?の森」遊歩道が整備されております。
約5.8kmもあり、一部ウッドチップで舗装されている場所もあります。
そんな遊歩道脇にヤマユリは咲いております!
駐車場がありますので、車を止めてゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか。
(看板が目印です♪)
一方アジサイは道路脇になりますので、車の中から通りながら見るのがオススメです。
車を降りられる際は駐車場の利用、車往来に注意の上、ご覧ください。
(※路上駐車はご遠慮ください。歩道はございません。)
梅雨で少し気分が落ち込みがちですが、
那須の自然でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
新型コロナウイルス対策のうえ、那須高原へお越しください♪
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
梅雨時期の今日の那須高原は曇り空。
気温も15℃前後で肌寒い日が続いております。
6月21日に峠の茶屋から三本槍を登られたお客様より、登山道沿いの自然情報をいただきましたので、
皆様にもお知らせいたします♪
普段ビジターセンターより見上げる茶臼は雲に覆われていたりしますが、山に登ると青空が見えることも。
この日は雲海がきれいだったようです。
「モウセンゴケ」
見た目は可愛らしいですが、食虫植物であるモウセンゴケ。
赤紫色の腺毛と呼ばれる毛のようなところから、ネバネバした粘液を出し、そこに付いた虫は逃げられずに、消化されてしまうそう。
消化された虫は栄養として腺毛から吸収されていきます。
初夏~白や赤い花を付けます。
「オノエラン」
山の上(尾の上)に咲く蘭であることから名付けられた花。
あまり背は高くならずひっそりと咲きます。
花びらの中のWの模様が特徴的。
「マツの花」
最初は赤い松ぼっくり!?なんて思ってしまいますが、これは雄花。
沢山ついているとイチゴのようなフルーツにも見えますね。
((なんだか食べられそう…))
「ササの花」
少し見にくいですが、真ん中にひょんと高く、赤紫色をしたものが見えますでしょうか?
その先には黄色い花をつけているのです。
ササの花は一説によると60年~100年に一度咲くと言われています。
とても珍しい!
他にも登山道にはイワカガミやコケモモの花、マイヅルソウが咲いているようです。
19日から県外移動の自粛が解除され、山へ登る方も多いようです。
引き続き、3密対策を心掛け、登山されるときは登山届をだし、安全に楽しんでいただきますよう、お願いいたします。
また、植物などの写真を撮られる際、登山道を外れての撮影はご遠慮ください。
ビジターセンターでも登山道情報や自然情報を発信しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。
梅雨に入り、雨や湿度が高い日が続いております。
※6月19日に県をまたいだ移動が解除されましたが、引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
5月末の情報ですが、環境省那須管理官事務所の善養寺アクティブレンジャーより日の出平の情報をいただきましたので、写真のみ自然情報をご報告いたします。
アズマシャクナゲ
コミヤマカタバミ
ミネザクラ
茶臼岳とミネザクラ
春はたくさんのきれいな花を楽しむことができます。
来年のこの時期にお楽しみください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。
新緑が深まり、あっという間に緑が生い茂ってまいりました。
※5月14日に栃木県では緊急事態宣言が解除されましたが、引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
また、県をまたぐ移動などはお控えいただきますようご理解くださいませ。
今回は、4月28日の沼ッ原湿原の自然情報をご案内いたします。
本日ご紹介する情報は、環境省那須管理官事務所の善養寺アクティブレンジャーよりいただきました。
沼ッ原湿原は標高1230mに位置する湿原で、春には植物や両生類を観察できるなど、那須地域の中でも自然豊かなエリアです。昭和天皇も何度も足をお運びになられた湿原です。
那須高原ビジターセンターからは車で約40分で行くことができます。
クロサンショウウオの乱塊です。
湿原は木道が整備されておりますので、散策しやすいコースとなっています。
こちらはヤマアカガエルの卵塊です。
つぶつぶしているので、苦手な人はご注意ください。
ハイイヌツゲ
ザゼンソウ
大きさは10センチほどですので、よーく探してみてください。
シカによる樹皮剥ぎ
最近、那須地域ではクマはもちろん、シカやイノシシの目撃情報や被害も増えてきました。
シカが増えるということは、ヒルが発生するということ・・・気を付けましょう。
今日は、沼ッ原湿原の植物や両生類の様子をご紹介いたしました。
散策する際は、ルールやマナーを守って那須の自然をお楽しみください。
沼ッ原湿原の詳細は・・・こちら
沼ッ原湿原のパンフレットは・・・こちら※那須高原ビジターセンターでも配布しております。
環境省那須管理官事務所のアクティブレンジャーの活動の様子を発信しているブログ「アクティブレンジャー日記(日光国立公園)」もどうぞご覧ください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察