こんにちは。
新緑の季節となり、葉っぱも少しずつ増えて来ました。
葉っぱが少なく鳥の姿を見やすい季節ですので、バードウォッチングをお楽しみの方も多く見受けられます。
今回は、問い合わせの多い那須岳の残雪状況と日の出平のミネザクラの情報です。
【那須岳残雪情報 5月8日現在 】
現在、残雪や雪渓があるところは以下の所です。
・峠の茶屋から中の茶屋跡の間の登山道
・峠の茶屋から登り、峰の茶屋避難小屋手前の登山道
・峰の茶屋避難小屋から朝日岳に向かう途中の剣ヶ峰の登山道(2ヶ所)
・牛ヶ首と峰の茶屋避難小屋の間の無間地獄付近
▲峠の茶屋から中の茶屋跡の間の登山道(4月27日現在の写真)
滑落の危険は低いですが、滑って転倒する危険性があります。
足元に注意してお歩きください。
▲峰の茶屋避難小屋から朝日岳に向かう途中の剣ヶ峰の登山道
写真の通り、雪渓が2ヶ所残っています。
雪渓には歩きやすいようにトレースはあります。
長さはまだ30m~40mほど残っていますので、急がずゆっくり歩いてください。
VCスタッフと見に行った際も、写真のように人が1人歩ける程度の幅です。
譲り合って通ってください。
▲牛ヶ首と峰の茶屋避難小屋の間の無間地獄付近
こちらの雪渓も40~50m残っています。
足跡もありますが、気を付けて歩いてください。
その他にも、牛ヶ首から日の出平に向かう登山道や姥ヶ平付近にもまだ雪が残っています。
この時期の姥ヶ平や沼ッ原湿原から三斗小屋温泉のルートも残雪があり道迷いの危険性がありますので、
地図やGPSを活用してロストしないように注意してください。
上記の写真は5月上旬の状況です。
天気や気温によって溶けるとこがありますが、滑りやすいスニーカーやサンダルでは歩けません。
トレッキングシューズや登山靴をご用意ください。
【ミネザクラ開花状況】
この時期、ツツジと同様にお問い合わせが多いのはミネザクラです。
南月山や日の出平に自生しております。
ミネザクラは、若干つぼみが大きくなっているかなと思いましたが、まだまだこれからです。
今後の気温や天気によって、開花時期も変わると思いますが、例年と同じく5月20日過ぎになると思います。
同じく、アズマシャクナゲも蕾の状態です。
こちらも開花はまだ先になりそうです・・・。
最後に、那須ロープウェイ山麓駅周辺のミネザクラは開花していました。(3分咲き)
東京では3月に花見シーズンが終わってしまいますが、那須岳は5月に花見が楽しめます。
また随時、開花情報を収集して発信いたしますので、ご確認ください。
(真山さなやま)
こんにちは。
那須連山はまだ雪が残っている場所もありますが、ビジターセンター周辺はツツジも開花し始めており、ようやく春の訪れを感じる季節となりました。
今回は、5月8日に行われました「那須岳開山祭」の様子を報告します。
【日時】令和7年5月8日
毎年、5月8日に行われる那須岳開山祭。
開山祭の前にも山に登ることは出来ますが、この日を過ぎると、那須の本格的な登山シーズンがやってまいります。
ここ数年は、霧の中や強風で天候が悪い中での開山祭が多かったですが、
今年は快晴。雲一つない晴天の中、山開き日和となりました。
8:30の那須ロープウェイ始発には、すでに多くの登山者の姿があります。
みなさん、この日を心待ちにしていたようです!!
開山祭の日のみお買い求めいただける、那須岳神社の神札と木札
木札「参拝之証」を首から下げながら、山頂を目指しました。
※開山祭以外の日はお買い求めできませんのでご注意ください。
山伏のみなさま
法螺貝の音色が山に響きわたります。
那須岳山岳救助隊の皆様も一緒に開山祭に向けて茶臼岳を登っていきました。
いつも、那須岳の安全をパトロールしていただきありがとうございます。
関東平野の最北端、那須野が原も一望でき、遠く茨城県との県境「八溝山」もキレイに見えます。
5月といえど、気温は一桁。
岩陰には氷柱や霜柱が残っており、吹き溜まりには雪渓もあります。
スニーカーやサンダルなど滑る靴での登山はお控えください。
山頂に到着
10:00からの開山祭を前に、約200名ほどの登山者が那須岳山頂に集まっていました。
那須岳神社の祠前にて、那須温泉神社の宮司様による神事が執り行われました。
環境省 日光国立公園管理事務所 那須管理官事務所の瀧口上席管理官が代表して玉串奉奠いたしました。
遠くには尾瀬(燧ヶ岳、至仏山)や会津の山々(会津駒ケ岳)が一望出来ました。
飯豊連峰も見ることが出来ましたが、あまりの存在感に写真を撮り忘れてしまいました、、、
裏那須と呼ばれる山並み(流石山、大倉山、三倉山)もキレイに見えます。
去年よりも残雪がありますが、少しずつ溶けて来ています。
山頂からの峰の茶屋や朝日岳方面
峰の茶屋や剣ヶ峰の周辺は風の通り道になっており、強風が吹きますので十分お気を付けください。
那須連山は、ロープウェイを使ったり、自分の足で登ったり、
山頂をめざしたり、トレッキングで山を周回したり、
ピークハントや縦走が楽しめる日本百名山の一つです。
今年もご安全に那須岳の登山をお楽しみください!!
事前の山の情報、自然情報、登山道情報などは、どうぞ那須高原ビジターセンターをご活用ください。
(真山さなやま)
こんにちは!
今回は、冬のお休みを終えて、4月25日に開通しました「沼ッ原湿原」の様子を報告します。
【自然情報収集日】令和7年5月3日
開通したゲート
今は車で奥の駐車場まで行くことが出来ます。
昨年、那須塩原市が株式会社セブン-イレブン・ジャパンと包括連携協定を締結し、沼ッ原湿原の希少野生植物をシカの食害から守るため、関係機関(那須塩原環境ボランティアの会、株式会社栃木ブレックス、環境省日光国立公園那須管理官事務所)が連携し、シカ防除ネットを設置しました。少しでも貴重な植物や自然環境が守られることを願っています。
詳しくは、こちら
なお、沼ッ原湿原に入る際は、扉が閉まっていることをよく確認してください。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
さて、自然情報を紹介いたします。
まず目に入ってくるのは、クロサンショウウオの卵塊
今年はここ数年では雪も多い冬だったので、湿原の水も豊富にあった印象です。
両生爬虫類にとっても貴重な水ですね。
また、アズマヒキガエルやアカハライモリの個体も見ることが出来ました。
アズマヒキガエルの卵もたくさんあります。(※閲覧注意)
続いて、植物も顔を出していました。
ザゼンソウ
去年行った時よりも多く見ることが出来ました。
ショウジョウバカマ
ハルリンドウ
ヒメイチゲ
木道には、クマのうんこらしきもの(時間は経ってますが。)も・・・。
ツキノワグマの生息エリアでもあるので、散策の際は音が出るものを持参したり、
お連れ様との会話を楽しみながら、十分お気を付けください。
木道から見る裏那須の山々も少しずつ雪解けが進んでいるようです。
トイレもありますので、ご活用ください。
これから春のトレッキングシーズンがやってきます。
新緑や彩り豊かな春の花々をぜひご堪能下さい。
(真山さなやま)
こんにちは!
GWが近づき2025年も早三分の一が過ぎます。
ビジターセンター周辺でも桜が咲き、木々の蕾はぷっくりと膨らみ、春真っ盛りももうすぐですね。
今回の那須ビジ便りは冬季閉鎖されていました峠の茶屋駐車場トイレの利用再開のお知らせです。
本日、お手洗いには駐車場側からは入れませんでしたが、登山口側(山側)に回って休憩スペースから入る事が出来ます。 ⇒
⇒
【登山道状況と残雪期の注意】
本日4月25日現在の残雪状況です。
トイレ裏の階段から鳥居までの間には、緩くなった雪が残っていました。
山頂までの登山道には、まだまだ雪が残っています。慣れておられる方でも油断なさらず、踏み抜きに注意して登ってください。
オーバースペックとは思わずにピッケルやアイゼン(12本歯)をお持ちになり、雪渓箇所や岩場ではご利用ください。
また、今の様な残雪期は道迷いによる遭難が多発する時期です。
「夏道だから大丈夫」、「ピンクリボンがこっちにあるから大丈夫」とは考えず、
1/25000の地図を必ず持ち、あればGPSを利用して、現在地を確認してください。
ビジターセンター周辺のフキノトウは成長しきってしまいましたが、このあたりではまだ顔をのぞかせているくらいでした。
暖かい日が続き自然が私たちを手招きし始めてます。
もうひと月待てば八幡のツツジ、日ノ出平のミネザクラが見ごろを迎えます。
ハイキングや登山に良い季節になってきましたね。どうか安全に楽しんでください!
(写真 真山/文章 中村)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
日に日に、朝晩の冷え込みが強くなり、秋の訪れを感じております。
また、寒暖差で体調を崩されないようにご注意ください。
今回は、紅葉の名所、日光国立公園の那須岳 姥が平の様子を報告します。
【自然情報収集日】令和6年9月28日
那須ロープウェイを使って情報収集に行ってきました。
例年色づく朝日岳~鬼面山は紅葉前という感じです。
足元には高山植物の彩りを楽しむことができます。
↑ヤマハハコ、カリヤスモドキ、オヤマリンドウ、シラタマノキ、シラネニンジン、ガンコウラン
日の出平、南月山方面の紅葉
こちらもまだもう少しという感じでした。
姥が平の紅葉
若干、茶色くなっている樹木もありましたが、例年よりも1週間~10日ほど遅れている感じがします。
ナナカマド、オオカメノキ、ツツジもすでに紅葉している株もありました!!
気温が下がると一気に色づくかもしれませんね。
大雨などの洗堀により、石が流れている箇所もありますので、お気をつけください。
歩くのに支障はありません!!
環境省那須管理官事務所のレンジャーはじめ、多くの方が登山道の維持管理に関わっており、みなさまが安全に登山を楽しむことができるようにロープなどを張っております。
最後に朝日岳
こちらも紅葉時期は赤く色づきますが、まだ緑が目立ちます。
最後に、紅葉時期は峠の茶屋駐車場の混雑が予想されます。
枠外の駐車は、事故やトラブルの原因となりますのでご遠慮ください。
また、那須町では紅葉時期の土日祝日、渋滞及び駐車場混雑情報などをXにて発信します。
那須町のホームページから峠の茶屋駐車場、大丸駐車場のライブカメラがご覧になれます。
渋滞情報 https://x.com/switch_nasu
ライブカメラ https://www.town.nasu.lg.jp/0040/info-0000000920-1.html
※10月5日にスタッフが自然情報収集に行った様子はFacebookにアップいたしました。
どうぞ秋の那須をお楽しみください。
(真山さなやま)
9月20日(金)那須岳とその周辺の自然情報収集に行ってきました。
朝、見上げる空には雲が沸き立ち茶臼岳の姿を拝むことは出来ませんでしたが、ロープウェイで山頂駅に到着すると、そこは雲の上.眼下には雲海が広がっていました。
しばらく歩き、顔を上げると茶臼岳の頂がくっきりと見えました。
足元に目をやると、ヤマハハコやオヤマリンドウが咲き誇っていました。
この日は、日の出平から南月山をめざす予定でしたが、牛ヶ首付近は強風のため引き返すことにしました。那須岳付近は風の通り道。時には想像を絶するような風が吹き抜けることがあるので要注意です。引き返すことも大切な勇気です。
時間があったので、那須自然研究路に行ってみることにしました。雨の日が続いていたためか所々崩れていたり道がえぐられているところがありましたが、歩くのに支障はありませんでした。
弁天吊り橋 天気が良ければ茶臼岳が見えます。
ヤマブシダケ 美味だそうですが
国立公園内では植物の採集は厳禁です。
下は、何の足跡でしょうか? ヤマトリカブトです。
那須自然研究路では、様々な動物たちの足跡をみる 季節の草木や花々が楽しませてくれます。
ことが出来ます。 矢隠岩からの展望もおすすめです。
午前中のわずかな時間でしたが、たくさんの自然を満喫することが出来ました。
これから本格的な紅葉シーズンを迎えます。錦織なす那須の紅葉をみなさんもぜひお楽しみください。
岡田
こんにちは!
春の陽気が気持ちい季節になりました。
那須高原ビジターセンターは標高860m
高原の風が心地よく、草花も顔を出し始め、自然散策にいい時期になってきました。
今回は、日光国立公園の沼ッ原湿原の様子を報告します。
【自然情報収集日】令和6年4月26日
沼原湿原は車で近くまで行ける遊歩道ですが、冬期間はゲートが封鎖しています。
今年は4月26日に開通しましたので早速行ってきました。
駐車場にはトイレがあります!!
一部使用禁止中ですが、男女どちらも利用可能です。
利用の際は、オーバーユースにならないように事前にトイレを済ませてから向かうことをお勧めします。
駐車場から木道までは未舗装の道や階段を約10分ほど下りていきます。
行きは下りですので、もちろん帰りは上りです!!
息が上がらないようにゆっくり歩きましょう。
沼ッ原湿原は、那須連山の日の出平(1,786m)と南端白笹山(1,719m)、その西にある西ボッチ(1,410m)との間にある標高1,230m、東西250m,南北500mの亜高山の湿原です。
植物は約230種確認されています。
主なものは、5月のザゼンソウ、ハルリンドウ。6月のズミ、コバイケイソウ。7月のノハナショウブ、アカバナシモツケ。8月のタムラソウ、エゾリンドウなどの開花が見事です。
昭和天皇が、この湿原をお気に入りになり、何度も足をお運びになられたところして知られています。
(黒磯観光協会公式ホームページより引用)
この湿原は1周ぐるっと回ることができる木道が整備されています。
どちらからも歩くことができますのでお好きな方向にお進みください!
湿原なので、一部水が溜まっているところがあったり
倒木があり、そこが生き物のすみかにもなっています。
水の中にはクロサンショウウオの卵を、足元には春の訪れを告げるショウジョウバカマも観察することができました。
そして、春の沼原湿原といえば「ザゼンソウ」
中に黄色い花があり、それが僧侶が座禅を組む姿に似ていることがその名の由来といわれています。
よく目を凝らしてみると、2株見つけることができました!!!
木道からは裏那須(那須岳の裏側の呼称)の山々がそびえたっています。
流石山、大倉山、三倉山
まだ雪が残っていますが、例年よりは雪解けが早いと思います。
看板には、激しく削られた跡が・・・。おそらくツキノワグマでしょう。
熊の生息域ですので、遭遇しないように音をたてたり、お仲間と話したりして、自分たちの存在を熊に知らせましょう!!
春は多くのお花を楽しむことができ、新緑のパワーを感じることができる季節なので、那須高原ビジターセンターでも積極的に自然情報を発信していきたいと思います。
(真山さなやま)
こんにちは!
早くも2023年も終わりに近づいてまいりました。
12月も末ですが、例年より雪が少ないように感じる那須高原ビジターセンターです。
さて、今回は2つのお知らせがあります。
●八幡つつじ園地 北展望台 リニューアル●
先日12月25日に八幡つつじ園地 北展望台の改修工事が終了いたしました。
それに伴い、周辺の通行も可能となりましたので、お知らせいたします。
しっかりとした木造の展望台。
ここからは茶臼岳を望むことができます♪
また、つつじ園地にはご覧の通り積雪があります。
生き物の足跡も見つけました!
散策の際は足元にお気を付けの上、冬にしか出会えない景色をお楽しみください♪
●駒止の滝 観瀑台 冬季閉鎖●
12月27日より、駒止の滝の観瀑台が冬季閉鎖となります。
冬季期間中は滝を見ることができませんので、ご注意ください。
なお、北温泉へ向かう道も積雪がありますので、足元にはお気を付けください。
こんにちは!
今日の那須は風も穏やかで気持ちのいい青空が広がっています!
🍁駒止の滝、つつじつり橋の紅葉情報です!🍁
・駒止の滝
駒止の滝の紅葉は今がとても見頃です!
滝の周辺の葉が赤や黄色に色づき、とてもきれいでした!
滝つぼの色がよく見える午前中に見に行くことをお勧めします。
駒止の滝観瀑台が混雑している場合がございます。譲り合ってお楽しみください。
🍁つつじつり橋🍁
ビジターセンターから一キロほどの距離にある、「つつじつり橋」から見る紅葉もとてもきれいです!
つり橋から山を見ることも街並みを見ることもできます!
きれいな紅葉に囲まれながらつり橋を渡ってみてください。
※風が強い日の通行はお勧めできません。
お荷物が飛ばされたりしないようご注意ください。
紅葉情報を見に行きながら「大丸園地展望台」「恋人の聖地展望台」も見に行きました!
どちらも下から見上げる山の迫力と風を感じることができ、とても気持ちがいい場所です!
下から見るお山の紅葉は少し見ごろを過ぎたように感じますが、まだ楽しんでいただけます!
ぜひ、那須の大自然を感じに展望台にも足をお運びください。
(ほりかわ)
10月も後半戦!
紅葉も赤みが落ち着いてきております。
徐々に那須岳の表側も赤くなってきました。
例年度では、那須高原ビジターセンター周辺(標高約860m)は10月20日前後が紅葉の見ごろですが、今年は少し遅れそうです。
今回は、駒止の滝の紅葉情報です。
【今回のルート】
駒止の滝→八幡つつじ園地→那須高原駐車場
このルートは車でも行くことができるルートです。
県道17号線より駒止の滝までの道も、落葉が始まってきております。
観瀑台から見える山々も赤や黄、茶に染まってきております。
現在、那須高原ビジターセンターでは企画展示「樹木展示 ~紅葉のメカニズム~」を開催中!!
色づく仕組みや、日光国立公園那須甲子エリアの樹木を知ることができますよー!
駒止の滝
滝つぼのところが少し濁っており、また神秘的な色をしています。
近くまでは行くことはできませんが、遠くらか見ても滝の音や景色が雄大です。
駒止の滝駐車場から那須平成の森へは歩いてエントリーすることができます。
森に入る際はマットがありますので、靴の泥や汚れを取ってから入森してください。
種の拡散防止や那須平成の森の豊かな生態系を後世に引き継いでいくために・・・ご協力をお願い致します。
なお、現在、駐車場に仮設トイレが設置されております。
実証実験で10月13日~29日までご利用いただけます。
男女1つずつ
手荒い場所もありますが、飲むことはできません!!
中はこんな感じです。
ぜひ使うときは「他ビジターへの配慮」をしてきれいに使っていただけると嬉しいです。
なお、実証実験中なので、利用者数把握のために管理簿へのご記入をお願いいたします。
駒止の滝からは那須自然研究路が通っています。
白戸川線は比較的新しくできたルートです。
現在は、那須野営場の道が通れないため、県道17号線に出て車道を歩いて那須自然研究路に戻ります。
車が通るので気を付けて歩いてください。
続いて、八幡つつじ園地
5月のツツジの時期もきれいですが、秋も葉が赤く紅葉して散策にはオススメです!!
風が強い日などは気を付けて下さい。
八幡つつじ園地に隣接している那須高原駐車場からみた那須連山
今日は秋晴れで気温も温かく気持ちがよい日でした!
遠目から見る紅葉もいいですが、近くで見るとより葉っぱの色の変化に気づきます。
那須高原駐車場(標高約1,000m)のもみじも徐々に色が変わってきていますね。
今回は、那須岳の麓の紅葉情報でした!!
最後に、11月のイベント告知☆
今年もやります!「日光国立公園 那須ビジ秋まつり2023」
那須甲子エリアの団体が出展し、体験プログラムや工作など盛りだくさん!
今回は飲食ブースを設ける予定ですので①日楽しめるイベントです。
どうぞお誘いあわせの上、ご参加をお待ちしております。
詳細はこちらでご確認ください。 https://nasu-vc.jp/archives/3639
(真山さなやま)