こんにちは!
今日の那須は風も穏やかで気持ちのいい青空が広がっています!
🍁駒止の滝、つつじつり橋の紅葉情報です!🍁
・駒止の滝
駒止の滝の紅葉は今がとても見頃です!
滝の周辺の葉が赤や黄色に色づき、とてもきれいでした!
滝つぼの色がよく見える午前中に見に行くことをお勧めします。
駒止の滝観瀑台が混雑している場合がございます。譲り合ってお楽しみください。
🍁つつじつり橋🍁
ビジターセンターから一キロほどの距離にある、「つつじつり橋」から見る紅葉もとてもきれいです!
つり橋から山を見ることも街並みを見ることもできます!
きれいな紅葉に囲まれながらつり橋を渡ってみてください。
※風が強い日の通行はお勧めできません。
お荷物が飛ばされたりしないようご注意ください。
紅葉情報を見に行きながら「大丸園地展望台」「恋人の聖地展望台」も見に行きました!
どちらも下から見上げる山の迫力と風を感じることができ、とても気持ちがいい場所です!
下から見るお山の紅葉は少し見ごろを過ぎたように感じますが、まだ楽しんでいただけます!
ぜひ、那須の大自然を感じに展望台にも足をお運びください。
(ほりかわ)
10月も後半戦!
紅葉も赤みが落ち着いてきております。
徐々に那須岳の表側も赤くなってきました。
例年度では、那須高原ビジターセンター周辺(標高約860m)は10月20日前後が紅葉の見ごろですが、今年は少し遅れそうです。
今回は、駒止の滝の紅葉情報です。
【今回のルート】
駒止の滝→八幡つつじ園地→那須高原駐車場
このルートは車でも行くことができるルートです。
県道17号線より駒止の滝までの道も、落葉が始まってきております。
観瀑台から見える山々も赤や黄、茶に染まってきております。
現在、那須高原ビジターセンターでは企画展示「樹木展示 ~紅葉のメカニズム~」を開催中!!
色づく仕組みや、日光国立公園那須甲子エリアの樹木を知ることができますよー!
駒止の滝
滝つぼのところが少し濁っており、また神秘的な色をしています。
近くまでは行くことはできませんが、遠くらか見ても滝の音や景色が雄大です。
駒止の滝駐車場から那須平成の森へは歩いてエントリーすることができます。
森に入る際はマットがありますので、靴の泥や汚れを取ってから入森してください。
種の拡散防止や那須平成の森の豊かな生態系を後世に引き継いでいくために・・・ご協力をお願い致します。
なお、現在、駐車場に仮設トイレが設置されております。
実証実験で10月13日~29日までご利用いただけます。
男女1つずつ
手荒い場所もありますが、飲むことはできません!!
中はこんな感じです。
ぜひ使うときは「他ビジターへの配慮」をしてきれいに使っていただけると嬉しいです。
なお、実証実験中なので、利用者数把握のために管理簿へのご記入をお願いいたします。
駒止の滝からは那須自然研究路が通っています。
白戸川線は比較的新しくできたルートです。
現在は、那須野営場の道が通れないため、県道17号線に出て車道を歩いて那須自然研究路に戻ります。
車が通るので気を付けて歩いてください。
続いて、八幡つつじ園地
5月のツツジの時期もきれいですが、秋も葉が赤く紅葉して散策にはオススメです!!
風が強い日などは気を付けて下さい。
八幡つつじ園地に隣接している那須高原駐車場からみた那須連山
今日は秋晴れで気温も温かく気持ちがよい日でした!
遠目から見る紅葉もいいですが、近くで見るとより葉っぱの色の変化に気づきます。
那須高原駐車場(標高約1,000m)のもみじも徐々に色が変わってきていますね。
今回は、那須岳の麓の紅葉情報でした!!
最後に、11月のイベント告知☆
今年もやります!「日光国立公園 那須ビジ秋まつり2023」
那須甲子エリアの団体が出展し、体験プログラムや工作など盛りだくさん!
今回は飲食ブースを設ける予定ですので①日楽しめるイベントです。
どうぞお誘いあわせの上、ご参加をお待ちしております。
詳細はこちらでご確認ください。 https://nasu-vc.jp/archives/3639
(真山さなやま)
那須の山も遠目からでも赤く見えるようになってきました。
本日も、平日ですが登山の方や自然散策の方が多くご来館されています。
また、10月7日には朝日岳で4名の方が遭難する事故が発生いたしました。
被害に遭われた方のご冥福をお祈り申し上げます。
那須岳は、天気が良ければ比較的初心者でも登れる山ですが、風が強い日や雷発生の頻度が高く、避難小屋も少なくトイレもありません。
登山を計画する際は、事前によく調べたりビジターセンターにお問い合わせいただき、服装や装備を整えてから登山を楽しんでください。
また、今は紅葉の見ごろの時期ですので、ご安全にお楽しみください!!
さて、今回は姥ヶ平の夕日を見に行った時の自然を紹介します。
※天気図や気温など予測し、適切な装備を準備した上での自然情報収集ですので、もし参考にされる場合はしっかりとしたご準備をお願いいたします。
【今回のルート】
那須ロープウェイ山頂駅→牛ヶ首→峰の茶屋避難小屋→峠の茶屋駐車場→那須ロープウェイ山麓駅
行きは那須ロープウェイを利用しました。
登りの最終は16:00、下りの最終は16:20です。
もし下りに乗り遅れると、2.5時間かけて歩いて下りなければなりませんのでご注意を。
那須ロープウェイ・・・https://www.nasu-ropeway.jp/
ロープウェイから見た朝日岳と鬼面山
10月12日でも赤く染まってきております。
朝日岳
岩がゴツゴツして聳え立っている姿が特徴の山です。
鬼面山
登ることはできませんが、紅葉や新緑を眺めるととてもきれいな山です。
那須野が原、関東平野もこの日は穏やかな天気でした!!
牛ヶ首方面
ちょうど西日が当たらないところもありますが、目視でも紅葉が始まっていることがわかります。
登山道から見た茶臼岳
茶臼岳は見る角度によって、違う形に見えます。
皆さんもお気に入りの茶臼岳のアングルを探してみてください!!
南月山方面
暗くてわかりづらいですね・・・。
牛ヶ首からの紅葉
今年は紅葉の始まりが1週間~10日ほど遅れており審配しておりましたが、色づいています。
今週くらいまでが姥ヶ平の見頃だと思います。
今回も、那須の山仲間(ペンションオーナー)と一緒に行ってきました。
こちらにもブログがありますのでチェックしてみてください。
↑こちらをクリック
徐々に日が沈んできました。
姥が平は茶臼岳の西側なので、夕日が当たるととてもきれいです。
紅葉の赤みも3割増しくらいに見えます!
夕日が沈みました――――。
前回(【那須ビジ便り】10/5 自然情報@朝日岳(早朝))は朝日を見て1日の始まり・・・そして今回は夕日を見て1日の終わり・・・。
山はいつでも楽しめますが、四季折々、いろいろな楽しみ方がありますので皆様の体力や登山スキルに合わせて楽しんでください。
日が落ちると一気に気温が下がります。防寒着(フリースやダウンなど)、手袋などをお忘れなく。
そして、下りはヘッドランプも必要です。何があるかわからないので、ヘッドランプは常にザックに入れておくといいと思います。
那須高原の紅葉時期は渋滞が予想されます。
駐車場の台数も限りがありますので、特に週末などは公共交通機関(バス)で行くことをお勧めします。
那須高原ビジターセンターは77台停められますので、どうぞご利用ください。
最後に、11月のイベント告知☆
今年もやります!「日光国立公園 那須ビジ秋まつり2023」
那須甲子エリアの団体が出展し、体験プログラムや工作など盛りだくさん!
今回は飲食ブースを設ける予定ですので①日楽しめるイベントです。
どうぞお誘いあわせの上、ご参加をお待ちしております。
詳細はこちらでご確認ください。 https://nasu-vc.jp/archives/3639
(真山さなやま)
自然情報収集、今回は早朝登山で行った朝日岳の情報を紹介します。
【今回のルート】
峠の茶屋駐車場→峰の茶屋避難小屋→朝日岳
登り始めは3:30
まだ辺りは暗く、ヘッドランプをつけての登山です。
山から見ると那須の街の明かりもとてもきれいですね。
夜の峰の茶屋避難小屋
風が強かったので、中で休憩できる避難小屋はとても助かります。
那須岳には2つしか避難小屋はありませんのでご注意ください。
朝日岳への道中にある支え合っている岩
良くお写真を撮られる方が多いです!!
朝日の肩の道標が傾いておりました。
特にすぐに倒れるわけではないですが、ご注意ください。
また登山者のみなさまで、このような破損にお気付きでしたらご一報を頂けますと幸いです。
5:30頃の日の出前
少し明るくなってきました。
熊見曽根の東斜面の紅葉もおすすめです!!
朝日岳山頂
那須の山仲間や環境省のアクティブレンジャーも一緒にいきました。
朝日岳からの朝日は眺められませんでしたが、雲の動きや神々しい山々、山を通り抜ける風など早朝から気持ちがいい瞬間です!!
日の出後の熊見曽根の紅葉
今、紅葉を楽しむのであればとてもおすすめです!!
福島方面の山
朝日岳山頂から見た雲の動き(タイムラプス)
そして、朝日岳から茶臼岳方面を眺めた時に奥に大きな山が見えました。
「富士山」
冬が近づく空気が澄んでくる時期に見ることができます。
登山道にも紅葉やリンドウなど秋を感じる植物もまだまだありますよ!!
最後に、剣が峰から朝日岳に向かう登山道ですが、滑落や落石が心配されるルートが一部う回路になっております。
那須山岳救助隊の方がロープを設置してくださっているので道迷いすることはありませんのでご安心ください。
山の神様、今日もどうもありがとうございました。
天気が少し悪くなってきましたが、その後行ったマウントジーンズ那須では雲海を楽しむことができました。
週末から週明けにかけて、紅葉の名所である姥ヶ平が見頃になってくると思います。
また情報発信いたします。
(真山さなやま)
10月に入り紅葉シーズンに突入します。
例年よりも1週間ほど遅れておりますが、場所によっては徐々に紅葉が始まってきております。
【今回のルート】
マウントジーンズ那須ゴンドラ→中の大倉尾根
標高1000mのベースロッジから1400mの山頂駅へ約10分のゴンドラに乗ります。
ゴヨウツツジやダケカンバも紅葉が始まっていたり、すでに葉が散っていたりします。
マウントジーンズ那須の山頂広場はドッグランやハンモックなど山登り以外でも楽しめるコンテンツが揃っています。この秋にゆっくり自然を満喫してみてください。
https://www.mtjeans.com/green/
マウントジーンズ那須 茶臼展望台から見る茶臼岳方面
紅葉はまだまだです。
マウントジーンズ那須 茶臼展望台から見る清水平方面
紅葉は少し進んできています。
ゴヨウツツジ展望台から見る朝日岳方面
ゴヨウツツジ展望台から見る清水平方面
ゴヨウツツジ展望台から見る赤面山方面
福島側も色が変わってきています!
中の大倉尾根を登っていくと30分くらいで森林限界を迎えます。
その付近のミネザクラも赤く染まっていて綺麗でした。
中の大倉尾根からみた赤面山
中の大倉尾根からみた鬼面山、朝日岳方面
笹の緑と紅葉のコントラストがきれいです。
もう少し経つと見ごろを迎えそうです。
木々も色づいてきました。
ブナ
ナナカマド
ミネザクラ
ハウチワカエデ
鹿の足跡もありました!!!
熊の生息域でもありますので、クマと出会わないようにみんなで話して熊に気づいてもらえるようにしましょう!!
(真山さなやま)
那須高原ビジターセンタースタッフも時間を作って紅葉情報を取りに那須岳に登っています。
なるべく多くの情報を発信できるようにいたします。
今回も、前回と同じく那須岳の裏側・姥ヶ平の紅葉情報です。
【今回のルート】
那須ロープウェイ山頂駅→牛ヶ首→姥ヶ平→峰の茶屋避難小屋→峠の茶屋駐車場
前回の自然情報収集から約1週間
朝晩の寒暖差のある日が数日あり、南月山方面も少し秋っぽくなりました!!
姥ヶ平の様子
黄色が少し強くなってきています。
例年に比べると少し遅いので、10月1週目くらいから紅葉が始まるでしょうか・・・。
南月山の裏側
夕日が当たる時間帯のこの斜面はとてもきれいです!!
茶臼岳縦走線から見た姥ヶ平
早く赤く紅葉した姥ヶ平が見たいですね!!
最後は朝日岳の東南稜と鬼面山
紅葉の始まりはこの辺りもとてもキレイです!!
那須ロープウェイからでもきれいにみることができます。
次回は10月上旬に自然情報収集に行ってきます!!
(真山さなやま)
秋の紅葉シーズン!
日々、紅葉のお問い合わせも増えてくる時期となりました。
今回は9月20日(火)に茶臼岳の裏側、紅葉の名所の姥ヶ平へ行ってきた様子です。
[今回のルート】
那須ロープウェイ山麓駅→峠の茶屋駐車場→峰の茶屋駐車場→牛ヶ首→姥ヶ平→牛ヶ首→那須ロープウェイ山頂駅
天気も快晴、登山日和の秋晴れです!!
ただいま、峠の茶屋駐車場の先 山の神の近くに「キオビクロスズメバチ」が巣を作っているという情報があります。
私が通ったときは、飛んでいませんでしたが、通る際は気を付けてください!!
朝日岳もまだ紅葉前!
斜面も緑で覆われていました。
峰の茶屋避難小屋から見た福島方面の山並み
こちらも、紅葉まではまだまだでした。
姥ヶ平に到着!
茶臼岳の表側に比べると緑の色が少し落ち着いてきたようにも感じます。
紅葉の最盛期にはここは赤や黄色に色づきます。
ミネカエデ
オオカメノキ
少しずつ紅葉が始まっている木もありました。
牛ヶ首→那須ロープウェイ山頂駅までの登山道
南月山方面もこれから紅葉です。
少しダケカンバの幹が目立つようになっているので、少しずつ散り始めているのかもしれません。
暑さが原因でしょうか・・・。
高山植物も見頃を迎えています。
オヤマリンドウ、シラネニンジン
ウラジロタデ
シラタマノキ、ガンコウラン
ヤマハハコ、カリヤスモドキ
森林限界を超えてからも植物が楽しめるのも那須岳の楽しみ方です。
これから紅葉シーズンです!!それぞれの楽しみ方で山をお楽しみください!!
(真山さなやま)
段々と那須高原のツツジの情報が多くなってきましたが、マウントジーンズ那須ゴンドラ山頂駅周辺も見どころの一つです。
本日、その那須ゴンドラ様より山頂駅周辺のゴヨウツツジ開花はじめの情報を戴きました。
那須ゴンドラの山頂駅を降りますと、そこには約3万本のゴヨウツツジ群生地があります。
ゴヨウツツジは、枝先に5枚の葉が輪生状についており、白く可憐な姿でシロヤシオとも呼ばれています。
今上天皇の公子女、敬宮愛子内親王殿下のお印がゴヨウツツジで、
「この純白の花のような純真な心を持った子供に育ってほしい」という願いを込められているそうです。
[那須ゴンドラ中腹:樹齢300年のゴヨウツツジ周辺]
この周辺のゴヨウツツジは最盛期です。
[山頂駅から長命水方面に数百メートル降った場所]
遊歩道脇にあるゴヨウツツジ。枝ぶりが見事です。
[ゴヨウツツジ展望台コース]
山頂駅周辺は開花が始まり、森の中で白いきれいな花が映えてます。
咲いている木もあれば、まだ咲いていない木もある状況です。
[ゴヨウツツジ展望台下の黄金のゴヨウツツジ]
花はまだ咲いていませんが、非常に芽が多いです。咲いた姿が非常に楽しみですね。
[恋人の木周辺]
階段を降っていくと、群生の奥にゴヨウツツジが咲いているのが垣間見えました。
[茶臼岳展望台]
今にも咲くぞと言わんばかりに花芽は大きく膨らみ、これからが非常に楽しみです。
今年は気温が高いこともあり咲き始めが早く、そして花芽が多いので見応えがありそうです。
純白の花に囲まれるマウントジーンズ那須ゴンドラ山頂駅の群生地にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
(中村 仁)
4月も下旬になりました。今年は那須高原もかなり早い春の進み具合ですね。
冬期通行止めも解除になりましたので那須塩原市にある「沼ッ原湿原」の自然情報をご紹介します。
沼ッ原湿原とは…
那須連山の西端標高1,230メートルに位置し、東西約250メートル、南北約500メートルに広がる亜高山の湿原です。
秘湯三斗小屋温泉や南月山、白笹山(至茶臼岳)への登山口にもなっています。
植物は約230種確認されています。
主なもの
春:ザゼンソウ、ハルリンドウ
初夏:ズミ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ
夏:ノハナショウブ、アカバナシモツケ
初秋:タムラソウ、エゾリンドウ など
(那須塩原市HP抜粋 http://www.city.nasushiobara.lg.jp/22/002575.html )
湿原に下りて最初に目にしたのは、かなり水量の少ない(ほぼ干上がっています?)水路。
今年は雪も少なく、雪解けも早かった為かこんな早い時期に水がない状況でした。
そんな中でも生き物の営みは始まっており、わずかに水の残る場所には『クロサンショウウオ』の卵塊がそこかしこに見受けられました。
さらに足元をよーーーーく見て行くと『ヒメイチゲ』
『ショウジョウバカマ』少しだけ咲き始めてました。
そして・・・見つけました!!!『ザゼンソウ』
通行止め解除後早い時期に来ないとなかなか見られないのです。
早いとは言えやはり沼ッ原は標高も高く春色鮮やかになるまでもう少しかかりそうですね。
今の葉の少ない時期は山や、野鳥が良く見え、気持ちの良い散策路となっています。
ちょっとした散策や息抜きにぜひ行ってみてください。
(中出ナカデ)
こんにちは!
今年は雪が少なかったことに加えて、気温も暖かいので例年より早く雪解けが進んでおります。
本日は4月11、13日の茶臼岳登山道の様子をご紹介します。
〇4月13日 峠の茶屋~峰の茶屋
峠の茶屋登山口の鳥居にももう雪がありません。
中の茶屋までは一部雪があり滑りやすいのでお気を付けください。
足元にはイワカガミの光沢がある葉っぱもたくさんありました。
今年は植物が1週間くらい早いので、見頃も早まりそうですね!!
峰の茶屋の手前や朝日岳に行く途中、無間地獄付近には雪渓が残っているところもあります。
季節の変わり目の登山は十分お気を付けください。
〇4月11日 那須ロープウェイ~茶臼岳山頂
麓から見えるとおり、茶臼岳の東側もほぼ登山道上に雪はありませんでした。
雪解けの後なので、足元の石が浮いている感がありますので落石させないようお気をつけて。
この4月11日は『ペットの日』という事で、わんちゃん・ねこちゃんも気軽に那須ロープウェイさんに乗れる一日でした。
(通常時はキャリーバッグやケージに入れないと乗れません)
そんな特別運行日にあやかり、スタッフ家のワンコ氏を連れて一緒に茶臼岳登って参りました。
茶臼岳周辺は日光国立公園の中ですのでペットを同行させるのであれば、周りの方々への配慮やマナーに気を付けて。
当然ですが排泄物の持ち帰りも徹底していただきたいと思います。
(真山さなやま・中出なかで)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察