こんにちは!
本日より令和3年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止策として開館時間を16:00までと短縮しておりましたが、4月1日からは通常通りの開館時間となります。(4月~11月・・・8:30~17:30、12月~3月・・・9:00~16:30)
引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止のための対策を施し開館いたします。ご理解ご了承の上、ご来館をお待ちしております。
さて、今回は本日より開通となりました那須自然研究路の新遊歩道のご紹介です。
那須自然研究路は、那須高原ビジターセンターの北側に位置しており、メインの遊歩道は大丸温泉の駐車場となす高原自然の家前の県営那須高原駐車場を繫ぐ全長3.㎞、高低差約188.1mの遊歩道です。他にも、休暇村那須に隣接している「小丸山線」や八幡つつじ園地の「八幡周回線(北コース、南コース)」、「つつじ吊橋線」が含まれます。
那須自然研究路の紹介は・・・コチラ
その那須自然研究路に新しいコースが加わりました!!その名も・・・「白戸川線(しらとがわせん)」
関東バスの停留所「白戸川」と駒止の滝駐車場を繫ぐ遊歩道ですので、那須平成の森のふれあいの森からも繋がっていることになります。
入口(駒止の滝駐車場側)はこちら。
白戸川バス停側の入口は県道に隣接しており車は駐車できませんので、大丸や駒止の滝等の駐車場をご利用ください。
途中には、白戸川に架かる橋「那須令和橋」も新設されました。
この橋の名前は、令和元年7月27日~8月18日に那須高原ビジターセンターにて新名称を公募し、選考の結果選ばれたものです。
なお、「那須高原野営場」方面の遊歩道も整備中であり、今は立ち入り禁止になっています。ここが開通するとメインの遊歩道にも繋がりますので、また那須地域の手軽に自然に触れ合える散策のバリエーションが増えますね!!
ぜひみなさま、新しい遊歩道を楽しんでみてはいかがでしょうか!?
詳細の地図です。(白戸川線は青い線「F」です。)
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
3月に入り暖かな日を感じるようになってきました。
先月も環境省のアクティブレンジャーによる「アクティブレンジャー日記」が更新されました。
2月の日光国立公園那須甲子地域の様子をぜひご覧ください♪
「【那須】冬、夜、森を歩く」(菅野敬雅AR)
http://kanto.env.go.jp/blog/2021/02/post-1010.html
「【那須】 冬那須」(善養寺聡彦AR)
http://kanto.env.go.jp/blog/2021/02/post-1011.html
【環境省 アクティブレンジャー写真展】
さらに那須高原ビジターセンター館内では、アクティブレンジャーが撮影した写真を展示しております。
日光国立公園以外にも各地の国立公園や国指定鳥獣保護区の写真もございます。
ぜひ各地の素敵な風景をご覧に足をお運びください♪
▷▷ 開催期間:3月4日(日)~3月30日(火)
▷▷ 詳細:http://kanto.env.go.jp/to_2021/2020_11.html
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
みなさんこんにちは!
2月8日(月)から開館再開に伴い、クラフトも再開いたします!
なお企画展示は新しい2つの展示が始まります♪
――――――――――――――――――――――
【お知らせ】開館再開について
詳しくはコチラ ▷▷ https://nasu-vc.jp/archives/1310
――――――――――――――――――――――
【ENJOYクラフト!】
2020年12月31日をもって諸般の事情より、
通年メニュー「プラ板のネイチャーキーホルダーづくり」は終了させていただきました。
たくさんの方に体験していただき、ありがとうございました。
今月は月替わりメニュー「フェルトボールづくり」を実施しています♪
詳細はコチラ ▷▷ https://nasu-vc.jp/archives/1240
【企画展示】那須湯本展 2月8日~3月30日
昔語り館の方にご協力いただき、那須湯本の昔の様子をご紹介します。
現在の様子と比べ、那須湯本の歴史を学びましょう。
詳細はコチラ ▷▷ https://nasu-vc.jp/archives/1268
【企画展示】身近にいる野生動物の足跡 2月8日~3月30日
日光国立公園那須甲子地域に棲む動物たちの足跡を紹介します。
なかなか出会えない動物たちを、身近に感じてみましょう。
詳細はコチラ ▷▷ https://nasu-vc.jp/archives/1275
感染症対策を行ったうえで皆様のお越しをお待ちしております。
冬の那須甲子地域の自然に、遊びに来てみてくださいね♪
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは。
現在、緊急事態宣言発令を受け、1月23日から臨時休館とさせていただきましたが、
2月7日の栃木県緊急事態宣言解除に伴い、2月8日より開館することとなりました。
休館中は電話でのお問い合わせなどもいただき、ご不便やご面倒をおかけいたしました。
今後も、新型コロナウィルス感染拡大防止策を施しながら、訪れた皆様に那須の自然の魅力を知るお手伝いができればと思います。
那須高原ビジターセンターの新型コロナウィルス感染拡大防止対策
●開館時間の短縮(9:00~16:00)
●来館者の手指消毒
●来館者及びスタッフのマスク着用
●館内の換気
●館内展示の定期的な消毒
●スタッフの検温等の体調管理の徹底
最後に、他の地域では緊急事態宣言が延長した地域もございます。
新型コロナウィルスの感染拡大が一日も早く収まり、これ以上感染者が増えないことを願っています。
那須高原ビジターセンター センター長 真山 高士
こんにちは!
昨日1月23日より2月7日まで新型コロナウィルス感染拡大防止のために臨時休館となりました。
一日も早く、みなさまが普通の生活に戻ることを祈る毎日です。
そんな中ではありますが、1月15日に、日光国立公園那須エリアで活動するアクティブレンジャーによる
「アクティブ・レンジャー日記」が更新されましたので、お知らせいたします♪
「【那須】センサーカメラが捉えた動物たちのすがた」(菅野敬雅AR)
http://kanto.env.go.jp/blog/2021/01/post-996.html
コロナ渦で「外出自粛」「STAY HOME」の日々をお過ごしのみなさまに、
少しでも那須の自然を見てリフレッシュしていただければ幸いです。
那須高原ビジターセンター展示室にも、センサーカメラにより撮影された野生動物の写真が
掲示されております。開館が再開した際は、こちらも併せてご覧ください♪
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
日頃より那須高原ビジターセンターをご利用いただき、この場をお借りして御礼を申し上げます。
緊急事態宣言発令を受け、環境省、管理運営団体、及び施設職員と協議を重ねた結果、那須高原ビジターセンターは、新型コロナウィルス感染症拡大防止を目的とし、下記の期間にて臨時休館とさせていただきます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■臨時休館・・・1月23日(土)~2月7日(日)
※1月20日(水)は通常の休館日
※1月21日(木)、22日(金)は以前よりご案内していた臨時休館日
※実質1月20日(水)以降は、一般来館者のご利用はいただけません。
※臨時休館中でも職員は出勤しておりますので、電話対応につきましては9:00~16:30(水曜日を除く)の間で承っております。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
なお現在、臨時休館は2月7日(日)までは確定していますが、開館再開時期に関しましては今後の状況によるものとなりますので、決定しましたら改めてお知らせします。
ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
新型コロナウィルスの感染拡大が一日も早く収まり、これ以上感染者が増えないことを願っています。
那須高原ビジターセンター センター長 真山 高士
みなさま、こんにちは。
2021年も半月が経過しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
那須高原ビジターセンターでは1月に以下の通り臨時休館日を設けております。
1月21日(木)
1月22日(金)
この期間は、ビジターセンター館内に入ることはできませんが、2階の環境省那須管理官事務所は開庁しておりますので、御用の方は2階にお上がりください。
また、園地などは自由に散策していただいて構いませんが、園地での事故やトラブルなどは責任を負いかねますので、ご自身の判断で散策をお楽しみください。
どうぞよろしくお願い致します。
那須高原ビジターセンター センター長 真山 高士
こんにちは!
ここ2年間、雪が少ない冬を過ごしたことが嘘のような積雪です。
道路など積雪や凍結により滑りやすくなっておりますので十分お気を付けくださいませ。
さて、今回は駒止の滝観瀑台 冬季閉鎖のお知らせです。
車だけでなく那須平成の森からもアクセスできる「駒止の滝観瀑台」ですが、
今年も冬期間は閉鎖することなりました。
●閉鎖期間
令和2年12月16日から令和3年春(雪解け)まで
●閉鎖理由
積雪により利用者が観瀑台から転落する恐れがあるため。
なお、駒止の滝観瀑台閉鎖期間中も、観瀑台に隣接する駐車場は利用できます。
県道から駒止の滝までの道は狭いのでお気を付けて運転してください。
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
12月に入り、10℃を下回る寒い日が続いております。新型コロナウィルス、インフルエンザなど病気が流行る時期ですので、みなさま体調管理に十分お気を付けください。
さて今回は、国立科学博物館にて8月25日~11月29日まで開催されていた「国立公園展~その自然には、物語がある~」に行ってきた様子をお伝えいたします!
11月下旬、那須の紅葉は終わってしまいましたが、東京・上野公園は紅葉がきれいな時期でした。
会場の国立科学博物館
大きなポスターも掲載されています。
この日は平日だったので、空きもあり見学することができましたが、週末など混んでいる時は入場制限もあるそうです。
会場まではヒグマさんがご案内♪
さあ、国立公園展に入ってみましょう!!
全国34国立公園の特徴や動植物の展示があり、いろいろなテーマの映像も視聴できます。
まず第1章では、日本の国立公園についてお勉強
マップでは、日光国立公園をはじめ、各国立公園の立地を確認できました。
第2章は「大地」「命」「水」をめぐる各公園の物語をお勉強
そして、第3章では日本の国立公園の歴史についてお勉強
ここで、我らが「日光国立公園」の登場!!!
日光国立公園で見ることができる生き物や植物、化石などの展示がありました。
この展示を見て、少しでも多くの方が日光国立公園に興味を持ってくれると嬉しいですね。
みなさん、ご存じでしたか!?
実は、日光国立公園は日本で最初に国立公園に指定されたんですよ!!
昭和9年に「瀬戸内海」「雲仙」「霧島」「阿寒」「大雪」「中部山岳」「阿蘇」と共に指定されました。
最後に、現在国立公園内で活躍しているレンジャーやネイチャーガイド、インタープリタ―より国立公園の魅力をご紹介。
ここでは、那須平成の森フィールドセンターの若林センター長も登場しました。
他にも、4K&8K映像の国立公園の景色を視聴できましたが、写真NGでしたのでお見せすることができず残念です。
今回の国立公園展では、全国の国立公園の様子を知ることができました。
日本は四季折々の自然を楽しむことができ、自然だけでなく歴史や文化も地域よって特徴があります。
また、自然は知れば知るほど奥が深いですし、自然は人間にたくさんのことを教えてくれます。
ぜひ、みなさんも全国の国立公園に足を運んでみて下さい。
そして、現地のビジターセンターではより深くその地域のことを勉強することができますので、どうぞお立ち寄りください。
最後に、今、「Go To 国立公園!」も始まりました。ご参考になれば幸いです。
「Go To 国立公園!」サイトはこちらからどうぞ。
※国立公園展マップ
※配布資料「日本一周ツアー」
※配布資料「映像詳細」
※PR動画
(真山さなやま)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察
こんにちは!
先日12月3日に、日光国立公園那須エリアで活動するアクティブレンジャーによる
「アクティブ・レンジャー日記」が更新されましたので、お知らせいたします♪
「【那須】那須高原におけるオオハンゴンソウ駆除活動結果報告」(菅野敬雅AR)
http://kanto.env.go.jp/blog/2020/12/post-973.html
特定外来生物であるオオハンゴンソウの駆除活動は、以前より継続して行われています。
今年度は、那須高原ビジターセンターでも、外来生物についての普及啓発を兼ねて
オオハンゴンソウを使ったイベントを開催いたしました。
こちらのページも併せてご覧ください♪
Facebook 那須高原ビジターセンター
「那須染めワークショップ~オオハンゴンソウでトートバックを染めよう~」
https://www.facebook.com/media/set/?vanity=nasuvisi&set=a.4261820653889043
(牧口)
☆<那須ビジ便り>は下記のランキングに参加してます
お気に召されたらポチポチポチッとリンクを押してください♪
***にほんブログ村☆自然学校・ネイチャースクール
***にほんブログ村☆自然体験
***にほんブログ村☆自然観察