こんにちは。
新緑の季節となり、葉っぱも少しずつ増えて来ました。
葉っぱが少なく鳥の姿を見やすい季節ですので、バードウォッチングをお楽しみの方も多く見受けられます。
今回は、問い合わせの多い那須岳の残雪状況と日の出平のミネザクラの情報です。
【那須岳残雪情報 5月8日現在 】
現在、残雪や雪渓があるところは以下の所です。
・峠の茶屋から中の茶屋跡の間の登山道
・峠の茶屋から登り、峰の茶屋避難小屋手前の登山道
・峰の茶屋避難小屋から朝日岳に向かう途中の剣ヶ峰の登山道(2ヶ所)
・牛ヶ首と峰の茶屋避難小屋の間の無間地獄付近
▲峠の茶屋から中の茶屋跡の間の登山道(4月27日現在の写真)
滑落の危険は低いですが、滑って転倒する危険性があります。
足元に注意してお歩きください。
▲峰の茶屋避難小屋から朝日岳に向かう途中の剣ヶ峰の登山道
写真の通り、雪渓が2ヶ所残っています。
雪渓には歩きやすいようにトレースはあります。
長さはまだ30m~40mほど残っていますので、急がずゆっくり歩いてください。
VCスタッフと見に行った際も、写真のように人が1人歩ける程度の幅です。
譲り合って通ってください。
▲牛ヶ首と峰の茶屋避難小屋の間の無間地獄付近
こちらの雪渓も40~50m残っています。
足跡もありますが、気を付けて歩いてください。
その他にも、牛ヶ首から日の出平に向かう登山道や姥ヶ平付近にもまだ雪が残っています。
この時期の姥ヶ平や沼ッ原湿原から三斗小屋温泉のルートも残雪があり道迷いの危険性がありますので、
地図やGPSを活用してロストしないように注意してください。
上記の写真は5月上旬の状況です。
天気や気温によって溶けるとこがありますが、滑りやすいスニーカーやサンダルでは歩けません。
トレッキングシューズや登山靴をご用意ください。
【ミネザクラ開花状況】
この時期、ツツジと同様にお問い合わせが多いのはミネザクラです。
南月山や日の出平に自生しております。
ミネザクラは、若干つぼみが大きくなっているかなと思いましたが、まだまだこれからです。
今後の気温や天気によって、開花時期も変わると思いますが、例年と同じく5月20日過ぎになると思います。
同じく、アズマシャクナゲも蕾の状態です。
こちらも開花はまだ先になりそうです・・・。
最後に、那須ロープウェイ山麓駅周辺のミネザクラは開花していました。(3分咲き)
東京では3月に花見シーズンが終わってしまいますが、那須岳は5月に花見が楽しめます。
また随時、開花情報を収集して発信いたしますので、ご確認ください。
(真山さなやま)