こんにちは。
那須連山はまだ雪が残っている場所もありますが、ビジターセンター周辺はツツジも開花し始めており、ようやく春の訪れを感じる季節となりました。
今回は、5月8日に行われました「那須岳開山祭」の様子を報告します。
【日時】令和7年5月8日
毎年、5月8日に行われる那須岳開山祭。
開山祭の前にも山に登ることは出来ますが、この日を過ぎると、那須の本格的な登山シーズンがやってまいります。
ここ数年は、霧の中や強風で天候が悪い中での開山祭が多かったですが、
今年は快晴。雲一つない晴天の中、山開き日和となりました。
8:30の那須ロープウェイ始発には、すでに多くの登山者の姿があります。
みなさん、この日を心待ちにしていたようです!!
開山祭の日のみお買い求めいただける、那須岳神社の神札と木札
木札「参拝之証」を首から下げながら、山頂を目指しました。
※開山祭以外の日はお買い求めできませんのでご注意ください。
山伏のみなさま
法螺貝の音色が山に響きわたります。
那須岳山岳救助隊の皆様も一緒に開山祭に向けて茶臼岳を登っていきました。
いつも、那須岳の安全をパトロールしていただきありがとうございます。
関東平野の最北端、那須野が原も一望でき、遠く茨城県との県境「八溝山」もキレイに見えます。
5月といえど、気温は一桁。
岩陰には氷柱や霜柱が残っており、吹き溜まりには雪渓もあります。
スニーカーやサンダルなど滑る靴での登山はお控えください。
山頂に到着
10:00からの開山祭を前に、約200名ほどの登山者が那須岳山頂に集まっていました。
那須岳神社の祠前にて、那須温泉神社の宮司様による神事が執り行われました。
環境省 日光国立公園管理事務所 那須管理官事務所の瀧口上席管理官が代表して玉串奉奠いたしました。
遠くには尾瀬(燧ヶ岳、至仏山)や会津の山々(会津駒ケ岳)が一望出来ました。
飯豊連峰も見ることが出来ましたが、あまりの存在感に写真を撮り忘れてしまいました、、、
裏那須と呼ばれる山並み(流石山、大倉山、三倉山)もキレイに見えます。
去年よりも残雪がありますが、少しずつ溶けて来ています。
山頂からの峰の茶屋や朝日岳方面
峰の茶屋や剣ヶ峰の周辺は風の通り道になっており、強風が吹きますので十分お気を付けください。
那須連山は、ロープウェイを使ったり、自分の足で登ったり、
山頂をめざしたり、トレッキングで山を周回したり、
ピークハントや縦走が楽しめる日本百名山の一つです。
今年もご安全に那須岳の登山をお楽しみください!!
事前の山の情報、自然情報、登山道情報などは、どうぞ那須高原ビジターセンターをご活用ください。
(真山さなやま)