こんにちは。
連日、テレビではクマの目撃情報のニュースを目にしますが、日光国立公園那須エリアもツキノワグマの生息域であり、クマと遭遇する可能性はゼロではありません。
よく「クマ出ますか?」という問い合わせをいただきますが、来訪者の皆さんが「クマの生息域に立ち入っている」という意識を忘れずにお持ちいただくようお願いいたします。
以下、登山者よりいただきましたクマ情報を共有します。
情報提供を受けてヒアリングをさせて、情報の正確性を確認したため、WEBに公開いたします。
※目撃した登山者には掲載の許可をいただきました。
——————————————————————-
◎ツキノワグマ目撃情報
・目撃日時:8月15日(金)9時35分頃
・目撃場所:那須ロープウェイ山頂駅から牛ヶ首分岐を牛ヶ首へ向かった登山道のすぐ右側(山側)
↑上記の紫の円と×のところが目撃場所
・クマとあなたの距離:目撃者の登山者は300mほど離れていたが、一番近い方は150mくらいの距離
↑ 上記の写真に人間が映っているので、距離が近いことがわかります。
・クマのサイズ:100㎝~
↑ 遠目からでも大きさがわかります。
・クマはあなたに気づきましたか?:目撃した登山者は遠い距離だったので気づいていなかった。(熊は気にする様子はなく、マイペースにその場にいた。)
・あなたに気づいたクマはどうしましたか?:目撃した登山者はすぐ引き返したそうです。
(ほとんどの登山客は写真をとって引き返していた。引き返して下山する途中でも牛ヶ首側(反対側)で遭遇したと思われる方が迂回して登ってくる方とすれ違った。皆さん、熊がいたから気を付けるように注意喚起していた)
——————————————————————-
情報提供ありがとうございました。
【クマと遭遇しないように登山を楽しむためには・・・】
○話し声やクマ鈴など、音を出しながら歩き、クマに登山者の存在を知らせましょう。
○ソロまたは少人数のグループは気をつけましょう。(あまりグループ内のメンバーの距離が離れないように)
○明け方、夕暮れなどクマが活発に活動する時間は気をつけましょう。
○見通しが悪い登山道など(樹林帯で笹が生い茂っている所や分岐など)はバッタリと遭遇する可能性があるので注意しましょう。
○山行の日の数日前にクマの情報があるかを事前に情報収集しましょう。
○全身黒色のウェアは、クマがクマと勘違いして襲ってくる可能性があるので控えましょう。比較的明るい色のウェアをお選びください。
○クマは匂いに敏感で誘引する恐れがあるため、お弁当のゴミなどは必ず持ち帰ってください。カップラーメンの汁も捨てないでください。
○不安な方は、市町村、環境省、ビジターセンター、山小屋などに確認しましょう。
【野生動物との関わり方】
環境倫理プログラム「Leave No Trace(リーブノートレース)」では、原則6に「野生動物の尊重」という原則があります。
登山者もツキノワグマもお互いの存在を尊重し、共存できるように配慮しながら登山をお楽しみください。そして、もし目撃した時は、大きな音や声は出さず、写真や動画をずっと撮るのではなく、素早く引き返し、事故が発生しないように周辺の登山者に周知する(混乱を招かない程度で)ようにお願い致します。
(真山さなやま)